当院ではすべての患者さんにより良い医療サービスの提供に心掛けております。
近年、医療現場において、患者さんやそのご家族から、職員に対する暴言、暴力、威嚇、執拗な要求といった、医療従事者としての尊厳を傷つけ、医療現場全体の環境を悪化させてしまうような行為が見受けられるケースが増加しております。このような行為は「ペイシェントハラスメント」と呼ばれ、社会問題となっています。
当院では、ペイシェントハラスメントを放置せず、職員・患者さん・家族の人権を尊重し擁護するため、これらの迷惑行為等に対して、毅然とした態度で対応していきます。
特に悪質と判断した場合、警察への通報・退去要請・診療のお断りの措置をとらせて頂く場合もあります。患者さん及び職員の安全を守り、診療を円滑に行う為に、ご理解・ご協力のほど、宜しくお願い致します。
ペイシェントハラスメントとは
カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(厚生労働省)では下記のとおり定義されております。
〖 患者さん・ご家族の要求の内容が妥当性を欠く場合 〗
・当院の提供する医療サービスに過失が認められない場合
・要求の内容が医療サービスと関係がない場合
〖 要求を実現するための手段・態様が社会通念上不当な言動(要求の妥当性にかかわらず不当とされる可能性が高いもの) 〗
・身体的な攻撃(暴行・傷害)
・精神的な攻撃(脅迫・中傷・名誉棄損・侮辱・暴言)
・威圧的な言動
・土下座の要求
・継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
・拘束的な行動(不退去・居座り・監禁)
・差別的な行動
・性的な言動
・職員個人への攻撃・要求
〖 要求内容の妥当性にてらして不相当とされる場合があるもの 〗
・金銭保証の要求
・交通費の要求・請求
・診療費の不払い要求
・謝罪の要求(土下座を除く)
※その他、SNS等での誹謗中傷・インターネット上で病院・職員の評判を下げる行為、その他医療に支障をきたす迷惑行為。